「子育て」
自分の中にいる子ども時代の自分、それをインナーチャイルドと言うそうですが、簡単に言うと、人は誰でも子ども時代の自分に影響を受けて生き続けているということでしょう。久しぶりの記事を書きますが、久しぶり過ぎて、何を書いたら良いのか分からなくな…
私の妹の娘(小2)に、私の上の娘(小5)が縄跳びを教えていました。 縄跳びカードというのを作って、その跳び方ができると「合格」の印をつけてまいた。姪っ子が挑戦する度に 「おおーー! すごい!」とか 「あー、おしい!」とか 「上手になってきたよ!…
(2019.11.06 子育て「所有」をリライト) 優しくて思いやりのある子、みんなから愛される子になってほしいと親は願います。その中の1つである「嬉しさ分け合える子」について書きます。その具体例として、きょうだいを持つお子さんを持つ親なら、必ずと言って…
(2019.12.10の記事をリライト) 子どもの誕生日に何を買ってあげようかと悩んだことはありませんか?。幼すぎる子であれば、自分で選ぶことは不可能になるので、親が選ぶことになりますが、ある程度自分の意志みたいなものが芽生えたのなら、子どもが喜ぶ物を…
(2019.10.05の記事をリライト) 子どもってかわいいです。学校の子ども達もかわいいし、我が子もかわいい。だから、うーんとかわいがるのですが、どうやら多くの人たちは、かわいがり方を少し勘違いしているようです。 実際に我が子の育児と学級の子どもたち…
(2019.10.27の記事をリライト) きょうだいがいると必ず起こるが「きょうだいけんか」です。ケンカするほど仲がよい良いとも言いますが、親としては仲良くしてほしいと願うものです。そして、どうしてもある程度の仲裁をせざるを得なくなってしまいます。そ…
なかなか夜寝ない我が子にイライラすることはありませんか? 本当に、どうして寝ないのかさっぱり分かりません。 この記事を読んだからと言って、夜すんなり眠るようになるということはありません。たぶん続きますが、自己肯定感は育ちます。そこだけは保証…
子育てで目指す最高峰の場所は、子どもを「安定型」と呼ばれる場所に導くことです。これは愛着の問題なのです。多くの育児書が示す到達点になっているので、どの本を読んでも同じ方向を示しています。 ですから、以前の記事で、そのようなことを書きました。…
今日は、時間的なゆとりがあったので、たくさんの文章を書いています。 そして、予約投稿をやめたので、どんどん更新していきます。 さらに、今日は少しややこしい文章をいくつか書いたので、軽い感じのを書きたくなりました。 なぜ「寝ない子」なのかについ…
「とーちゃん、今日、来れる?」 と聞かれます。行くときもあるし、行かないときもあるのですが、なるべく行くようにはしています。 いつまで一緒に寝るのかという問題。 上の子は、もう4年生ですから、できればひとりで寝てほしい。 親だって、自分の時間は…
我が家には大量のうまい棒があります。 私が大人買いをしたからです。 で、3歳のチビ姫は、そのうまい棒が好きです。 だから、1本食べたら2本目、様子をうかがうように3本目をねだったあたりで 「もうやめなさい」 とお母さんに言われちゃいます。 これ…
(2020.6.20 加筆・修正) 我が家には2人の娘がいます。ですから育児というのが発生します。もう、毎日が育児ということです。これ、いつまで続くのでしょうか? この記事では、育児がいつ終了し、そして何を目指しているのかということにお答えしています。 …
(2020.6.06 加筆・修正) 生まれてくる子どもの体は、お父さんとお母さんの遺伝子です。でも、魂は違います。あの世から、お父さんとお母さんを選んでやってきます。『生まれてきてくれてありがとう』っていう絵本にもそのように描かれています。だからという…