健康シリーズも8回目に突入です。もうすでに教育ブログから健康ブログ化しちゃっている感はありますが、教育と健康はつながっているので大丈夫と思い込んでいます。 さて、今回は「病」と「気」の関係です。実は健康と病は関係ありませんが、多くの人は「病…
「運動」が身体にとって不可欠であり、健康の秘訣であることに異論を唱える人はいないでしょう。しかし、運動に関して多くの人が勘違いをしていることがあります。それは「運動したら疲れる」という常識めいたこと。これを疑う記事です。今回の記事を読んで…
薄毛や抜け毛、白髪などに悩んでいる人に朗報です。髪はかなりの確率で復活します。しかも、お金がほとんどかかりません。まさか、そんなことが本当に起こるんだろうか?と疑問に思って実践してみましたら、本当に髪の健康状態がよくなりましたので、お裾分…
最近の低学年の子ども達の特徴をいくつかあげるとすれば、「話を聞けない」「落ち着きがない・多動・座っていられない」「自己中心的過ぎる」「情緒不安定」「集中力がない」等々、明らかに数年前とは違います。小学校の低学年でもこうなのですから、幼保に…
健康は「運動」「睡眠」「食事」の総和であり、これに「心」が加わり、かなり複雑です。最初の3つは外側のことで、「心」に関しては内側です。両方ともかなり奥深く複雑でそれが絡み合っているので、その複雑さは私もまだ理解しきっていません。でも、現時点…
健康シリーズ3回目は「睡眠」です。誰でも大抵は毎日している睡眠ですが、めちゃめちゃ奥深いのです。この謎の多い睡眠に関して、私の知っていることを全部説明するには、1冊の本にしても足りないくらいの量になってしまいます。ですから、今回は、ごくごく…
健康は「運動」「睡眠」「食事」に加えて「心」の総合的なものであるということを第1回で書きました。今回はその中の「食事」についてです。この食事は奥が深すぎますので、説明しだすときりがありませんので、今回はごくごく簡単に概要を説明します。もし、…
随分と久しぶりの記事になります。 ここ半年ほど、健康についての勉強を続け、自分の体で実践した結果、色々な事が分かったので、教育ブログなのに健康について記事を書いていこうかな?と考えています。しかし、教育と健康は実は繋がっていますから、何かと…
幼少期はとても大切です。最近、モンテッソーリの本を読んで、本当に理解しました。幼少期の親の関わりが、その子のその後の人生に大きく関与します。まさに「三つ子の魂、百まで」は全く正しいという内容です。
授業中、ふにゃふにゃして、姿勢の悪い子がいます。だらけていて、勉強をする気がないという状態です。このことについて、一般的にはあまり知られていないことをお伝えすることで、「姿勢をよくするとなぜ良いのか」ということと、「姿勢を良くさせるために…
本は10冊あれば十分ということについて、本をたくさん読んできたからこそ分かったことを書きます。本が好きな人なら共感してくれるんじゃないかな~と思っています。
かなり前に「寝ない子」という記事を書きました。これを読み返してみると、私なりに「寝ない子=起きている時間が楽しいので、大丈夫である。」と結論づけています。そして、寝ない子に関する書籍が見つからないので、それは自分なりの結論であるということも…
感謝は技術である。少なくとも、感謝が自分自身の習性、状態になるまでは技術を使って意識することが大切かな?という記事です。
本当に良い本はあまり売れていないようです。私の経験では、私が良いと思った本は大抵「初版」で、おそらく「初版」で終わっています。その理由は、良いことが書かれているにもかかわらず、ちょっと都合が悪いということなのだと理解しました。
店員さんも人の子です。調子がいいときもあれば、悪いときもあります。不機嫌な店員さんがいたとしても、笑顔にすることはできます。「この店は店員の態度が悪い!」と、一般的にはなりますが、違う道を選ぶこともできるので、軽い気持ちで読んでください。